〒273-0032
千葉県船橋市葛飾町2-385-1

電話マーク

お電話

メニュー

身体のゆがみ・<br class=アンバランス イメージ">
見出しアイコン

身体のゆがみ・
アンバランス

その不調「身体のゆがみ」から
来ているかもしれません

ストレッチをしても
肩こりや腰痛がなかなか取りきれないといった方は、
身体のゆがみ・アンバランスが原因かもしれません。
どなたも多少のゆがみはあるものです。

しかし、バランスが大きく崩れている場合は、
身体の不調に繋がる可能性があります。
こちらでは、
ゆがみの改善方法と合わせて、
ゆがみをチェックする方法もご紹介しています。

目次

このような悩みはありませんか?

  • 自分の身体がゆがんでいないか気になる
  • 猫背だとよく指摘される
  • 座るときについ足を組んでしまう
  • 肩こり、腰痛がなかなか改善しない

身体がゆがむ
原因と引き起こされる症状について

ゆがみの原因やデメリット

適切な対策が行えるよう、ゆがみの原因やデメリットについてこちらで確認していきましょう。

 

【身体がゆがむ原因】

身体のゆがみを整える人

何らかの原因で、骨格が本来の位置からずれてしまった状態を「身体のゆがみ」と呼んでいます。
※どなたも多少のゆがみはあります。

特に普段の姿勢の悪さや、アンバランスな身体の使い方によって、骨格はゆがみやすくなります。
例えば、次のような姿勢やくせが挙げられます。

・足を組んで座る
・カバンを片方の腕でばかり持つ
・椅子に浅く座り、足を前に投げ出す
・片方の足に体重をかけて立つ
・仕事やスポーツで同じ腕と足ばかり使う
など

また、骨格は筋肉によって支えられているため、体幹の筋力が弱ったり筋肉の柔軟性が低下したりすることも、ゆがみの原因になってしまいます。

 

【ゆがみによって引き起こされる症状】

肩こりに悩む女性
●肩こり

骨格のゆがみから「猫背」になっている方は、肩こりを生じやすくなっています。
前方に偏位した頭部を支えるために、首や肩まわりの筋肉が強く緊張してしまうためです。
頭部は体重の1/10ほどの重さがあるといわれており、本来であれば頚椎のカーブでその重さが分散されています。

 

●腰痛

腰が過度に反った「反り腰」の方は、腰部の筋肉が緊張しやすくなります。
また、身体がねじれている方も、腰まわりの筋肉に偏った負荷をかけてしまいます。

 

●下肢の痛み

身体のゆがみがあると、下半身への荷重が外側や内側、左右に偏るため、股関節や膝、足首などへの負担を強めてしまいます。

 

●スタイルが悪くみえる

猫背は背中が丸くなっているため、老けた印象を与えやすいです。
また、反り腰の方はお腹が前に突き出しており、実際よりも太ってみられる可能性があります。

ゆがみのチェック方法と
改善方法について

そのままにしないために

身体のゆがみ・アンバランスな状態をそのままにしていると、肩こりや腰痛といった不調に繋がる可能性があります。
自身の身体のバランスをチェックしながら、日々のケアでゆがみの解消を目指していきましょう。

 

【ゆがみをチェックする方法】

●猫背、反り腰のチェック

かかと、お尻、背中を壁につけて、自然に立ちます。
その際、後頭部や肩が壁につかず前に出ている場合は「猫背」、腰と壁の間に手のひら1枚分以上の隙間ができている場合は「反り腰」だと考えられています。
猫背の方は首や肩のこり反り腰の方は腰痛に繋がりやすくなっています。

 

●傾きやねじれのチェック

全身を鏡に映し、肩や骨盤、膝の高さに左右差がないかを確認します。
また、前後のねじれがないかも、合わせてチェックしておきましょう。
身体の傾きやねじれがあると、首や肩、腰、下半身に偏った負担をかけてしまいます。

ゆがみ対策を行いつつ、上記でご紹介したチェックは定期的に行いましょう。

 

【ゆがみの改善方法】

●姿勢の意識

立っているとき、座っているときに関わらず、骨盤を立てるようにしてください。
また、横からみた際「外くるぶし〜膝〜股関節〜肩〜耳の穴」のラインが真っ直ぐ並ぶように姿勢を正しましょう。

その他、日常生活で身体の使い方のくせのある方は、意識して修正してください。
例えば、次のようなポイントです。

・足を組まない
・左右でバランスよく体重をかけて立つ
・カバンはリュックサックにする
・椅子に深く座り、背もたれにはなるべく寄りかからない

などが挙げられます。

 

●ストレッチ

筋肉が硬い状態では、骨格が引っ張られてゆがみを生じやすくなります。
身体の土台となる、股関節や肩甲骨周辺の筋肉を重点的にストレッチしておきましょう。

 

●筋力トレーニング

スクワットや腹筋、背筋トレーニングによって、体幹の筋力を鍛えてください。
身体の安定感を高めることで、ゆがみの防止が期待できます。

西船南口中央整骨院の
【身体のゆがみ・アンバランス】
アプローチ方法

院長先生の施術

写真を撮る時などに身体の傾きを指摘されたことや靴のかかと部分の減り方が左右で違う、いつも脚を組んで座っているなど心当たりがある方は決して少なくないと思います。
それは身体のゆがみやアンバランスが原因となっていることがほとんどです。
身体がゆがんでしまったりアンバランスになったりする原因にはお仕事や日常生活中の「不良姿勢」や日常生活などのくせによる「偏った身体の使い方」「運動不足」「ケガの影響」などがあげられます。

当院ではカウンセリングや姿勢分析や動作分析を行い、身体のゆがみパターンを6種類に分けそれぞれに合った施術方法を行います。

その施術方法とは骨格・猫背矯正O脚矯正テーピングハイボルト温熱療法カッピング筋膜リリースなどを実施します。

カウンセリングで聞き取れた生活習慣やお仕事環境の改善点などの生活指導を行い症状の改善を図っていきます。

 

【身体のゆがみ・アンバランスに対する施術方法】

■経穴(ツボ)へのアプローチ

経穴を刺激し気血の流れを促進することで、症状を未病の段階で防ぐことに期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」などの慢性痛などの症状も経穴への刺激により血液循環を促進することで改善が見込めます。

 

■テーピング

貼り方を工夫して「ケガの予防」「パフォーマンス向上」「治療効果の持続」などの目的で行います。
ホワイトテープ、キネシオロジーテープ、スパイラルテープ、ティアライトテープ、エラスチックテープ、ストリンテックスなどのテーピングを症状、部位ごとに使い分けて使用していきます。

 

■骨格矯正

全身のバランスを確認し、その方にとって最適なバランスに導く施術です。
身体の各部位にかかるストレスを取り除きバランスを整え、最適な全身バランスを目指します。
「ボキボキされるのが怖い」「痛そう」と思われる方でも安心して受けていただける刺激の強くない手技です。

著者 Writer

著者画像
上江洲 太樹
(ウエズ タイキ)
生年月日:5月4日
血液型:B型
趣味:水族館・週末のお酒
出身地:沖縄県浦添市
得意な施術:首、肩、腰、膝、背中、上肢、下肢
患者さんへの一言:お身体の不調や悩みはお気軽にご相談ください。
ケガの痛みやダルさ、姿勢について等何でもお伺いいたします。
どこに行っていいかわからないような症状でも最適なご提案をさせていただきます。

座右の銘:まくとぅそーけーなんくるないさー【誠の行ない(正しい行ない)をしていれば自然と報われてあるべきようになるという意味】
施術家としての思い:痛みを取るだけではなく、ケガをしない身体を作り、不安のない生活を送るお手伝いをさせていただきます。
施術へのこだわり:原因がはっきりしないような症状でも皆様のお話をしっかり聞き徹底的に検査を行ない原因を見つけ出します。
そして最短の改善をご提案いたします。

【経歴】
2013年 専門学校沖縄統合医療学院を卒業
2013年~2014年 下総中山整骨院で勤務
2014~2015年 本八幡中央整骨院で勤務
2015~2017年 ジェッツ北習整骨院で勤務
2017~2018年 亀戸駅前中央整骨院で勤務
2018~2019年 行徳中央整骨院で勤務
2019~ 西船南口中央整骨院で勤務

【資格】
2004年 珠算・暗算2級取得
2010年 普通自動車免許取得
2013年 柔道整復師免許取得

COLUMN

暑い夏の乗り越え方 画像

暑い夏の乗り越え方

初心忘るべからず 画像

初心忘るべからず

梅雨(気圧の変化)対策 画像

梅雨(気圧の変化)対策

フェイクニュース 画像

フェイクニュース

新年度に向けた準備 画像

新年度に向けた準備

花粉症対策 画像

花粉症対策

あけましておめでとうございます 画像

あけましておめでとうございます

弱った胃腸をお持ちのみなさまへ② 画像

弱った胃腸をお持ちのみなさまへ②

ABOUT US

西船南口中央整骨院

住所

〒273-0032
千葉県船橋市葛飾町2-385-1

最寄駅

JR西船橋駅より徒歩5分

駐車場

あり(提携コインパーキング3カ所)

09:00〜 12:00 -
15:30〜 20:00 -
お電話でのお問い合わせ

047-401-3995

WEB予約はこちら
Web予約受付フォーム24時間受付

Treatment guidance

保険施術アイコン

保険施術

外傷性の「打撲」「捻挫」「挫傷(肉離れなど)」「骨折」「脱臼」などに対して健康保険などを使って施術を受けることが可能です。
※骨折・脱臼については医師の同意が必要です。(応急処置を除く)

肩こりなどの慢性の痛みや慰安目的は保険適用外となります。

基本施術アイコン

基本施術

お身体の原因不明な痛みや、慢性的な痛みに対してのアプローチをご紹介しております。

身体の痛みは全身のバランス調整によって大きく改善できるものがあります。
ゆがみを整えて、身体本来の働きをさせ、痛みの改善を目指しましょう。

ハイボルト療法アイコン

ハイボルト
療法

ハイボルト療法に期待できる効果は主に3つあります。

➀痛みが発生している箇所の炎症物質の分泌を抑制することで痛みを緩和する「神経ブロック」に似た効
➁高圧電流を体内に流すことで、神経上を電気が流れることにより神経伝達の促進を行い、身体の動きやすさを向上
➂高圧電流で皮膚のバリアを突破して、深部にあるインナーマッスルまで到達して活性化、患部を安定させて痛みの緩和

以上の3つの効能で、急性でも慢性でも身体の痛みを大幅に緩和することを目指すマシンとなります。

特殊固定具アイコン

特殊固定具

骨折、脱臼、重度の捻挫の場合は患部をより強固に固定する必要がるため特殊固定具を使用し組織の回復を目指します。

患部の状態によりギプス包帯やボール紙を使った固定具などを用いて患部を固定します。

経穴(ツボ)へのアプローチアイコン

経穴(ツボ)へのアプローチ

当院では東洋医学的なアプローチも施術に取り入れています。

経穴への刺激は、体性-内臓反射という原理に基づいて皮膚や筋肉に刺激を入れることで内臓の働きを活発にします。

内臓の働きに不調があると、内臓の近くの筋肉が筋性防御という反応を起こして緊張を高めてしまいます。
この反応を内臓から解消することによって、身体の痛みを取り除いていきます。

テーピングアイコン

テーピング

帯状のテープを使って捻挫や肉離れの患部を覆うように張り付けて、関節の保護や筋肉の保護を行う施術です。

テーピングの用途は関節の動きを制限することで、痛みを抑制するだけではありません。

張力をあえて弱くすることにより皮膚と筋肉との間に隙間を作り出し、リンパの流れを促進したり、毛細血管の血流を促進することでケガの回復を促進< する使い方もあります。
ケガの箇所や程度をみながら適宜テーピングの種類を変更して、早期回復をお手伝いします。

骨格矯正アイコン

骨格矯正

身体のゆがみの多くは骨そのものがゆがんでいるわけではなく、筋肉バランスの悪化によって筋肉が付着している骨を引っ張ることで、関節にねじれが生じています。

骨格矯正を行うことで関節のねじれを矯正して、ねじれにより生じた二次的な筋肉の緊張を解放することで関節周辺の痛みの緩和を目指します。

CMC筋膜ストレッチ(リリース)アイコン

CMC筋膜
ストレッチ
(リリース)

当院では筋膜リリースをIASTMにて実施しています。

IASTMとは(Instrument-Assisted Soft-Tissue Mobilization 器具を使用した軟部組織のリリース)の略称のことで、欧米のスポーツ選手が手術後に筋肉のパフォーマンスを早期回復させるために使われ始めました。

この筋膜リリースを実施することで、筋肉の緊張緩和はもちろんのこと、捻挫した靭帯組織の回復促進や繊維組織の癒着の除去などを実現し、筋肉を本来のパフォーマンスへと回復させていきます。

超音波療法アイコン

超音波療法

高周波による振動療法で患部にとても細かい振動を当てていきます。 深部の損傷まで振動が届くため骨折、捻挫、挫傷などの外傷による炎症や膨張を早期に抑える効果が期待できます。

ドレナージュ(EHD・DPL)アイコン

ドレナージュ(EHD・DPL)

DPLはDeep Press Lymph drainage(深く押すリンパ流し)の略称で、足裏から膝裏までの領域にオイルを使ったケアを行い、循環改善や老廃物の滞留によるむくみ・冷えの解消を目指すメニューです。

エステサロン等で実施されている心地よいリンパ流しとは異なり、短時間で劇的に足のむくみを取り除き、軽くする効果が期待できます。
多少痛みを感じられることはありますが、施術後はきっと笑顔になっていただけます!

カッピングアイコン

カッピング

カッピングを実施することで、筋肉の柔軟性を取り戻し、循環改善による代謝アップも見込めます。

プラスチックのカッピング容器を患部に当てて、真空ポンプでカップ内の空気を抜き、筋肉を内から外へと吸い出します。
その際に毛細血管から出血を伴うため、しばらくの間(2日~10日程度)あざのような痕が残りますが、その色を確認することで血流の滞り具合を確認することができます。

急激に循環が変化すると脱水症状に似た症状も起きやすくなりますので、施術後はたくさん水を飲んでください。

温熱療法アイコン

温熱療法

硬くなることによって動きが悪くなってしまった関節や血液循環が悪くなっている筋肉に対して温熱を加えることにより疼痛の緩和や筋緊張の改善を目指します。
炎症症状が落ち着いたケガに関しては温熱を加え、組織の代謝と回復を促します。

PIA(ピア)アイコン

PIA(ピア)

保険施術、初期施術、基本施術に加え、必要に応じて行います。生体電流の乱れを整えることで身体のバランスを調整し不調の緩和を目指す施術です。
肩こりや腰痛など様々な症状に効果が期待できます。

産後矯正アイコン

産後矯正

産後に骨盤が広がったままで放置してしまうと、服のサイズが戻らなくなったり、骨盤のゆがみから起こる身体の不安定さにより腰痛に悩まされやすくなります。

当院では骨盤を引き締める矯正と、骨盤を安定させるために必要な筋肉の筋力アップのパーソナルトレーニングを実施することにより、骨盤を産前の位置に戻すお手伝いをいたします。
産後1〜2ヶ月後から矯正を受けていただけます。

自律神経調整アイコン

自律神経調整

自律神経が乱れていると、頭痛や身体のだるさなどに悩まされやすくなります。

当院では、内臓、指先のツボ、頸部へのアプローチを実施することにより、自律神経のバランスを整えて症状を緩和させるお手伝いをいたします。

O脚矯正アイコン

O脚矯正

O脚矯正は、その原因に合わせて股関節や膝、足関節などにアプローチしていきます。
骨盤と下半身のバランスを整える施術を行う場合もあります。
「歩くと疲れやすい」「ガニ股」「膝に痛みがある」そのような方におすすめな施術です。

猫背矯正アイコン

猫背矯正

一言で猫背と言っても、猫背の原因は身体のいたる箇所に潜んでいます。

背中の筋力低下や大胸筋などの筋緊張、骨盤の後傾のために腰椎が後弯、インナーマッスルの筋力低下…とたくさんの原因があります。

当院では、最初に全身の不具合を検査することで猫背の原因を全て洗い出し、一つひとつ解決していくことで正しい姿勢へと矯正していきます。

※なお、骨に問題がある場合は特殊なコルセットなどが必要なこともあるため、その場合は専門の医療機関をご紹介することもあります。

温活アイコン

温活

EMSはインナーマッスルへのアプローチに特化したEMSを使い、身体の深い部分にある筋肉を刺激することで身体を引き締めたり腰痛を緩和する効果が期待できます。

「むくみを改善したい」「トレーニングが苦手で楽したい」「冷え性を解消したい」などのお悩みでお困りの方に、おすすめな施術です。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

交通事故による打撲や骨折、むちうち症状に対して自賠責保険を使用し施術を行うことができます。

むちうち症状は次第に症状が現れ重くなってしまったり後遺症が残ってしまうこともあります。
事故に遭ってしまったら必ず適切な施術を行いましょう。

労災施術アイコン

労災施術

業務中や通勤中に負傷をしてしまった場合に、労災施術を行っております。

保険会社とのやり取りや書類の書き方などご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。

BACK TO TOP

電話アイコン

電話

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE相談アイコン

LINE相談

メニュー